Webデザインにおけるフォントの話

制作・技術

お客様の中には、フォントにとてもこだわりがある方がごく稀にいる。
こういうお客様は、誤解を恐れずに言えば厄介だ。

なぜなら、フォントの選択は理論ではなく、決定的にセンスが重要になるから。
理論で説明できない、デザインセンスとはなにか。
今日はフォントを通して考えてみたい。
※フォントとは、文字の字体のこと。

 

Webデザイナーにとってのフォント

フォントがデザインに与える印象は、とても大きい。
しかし、私のような「Webデザイナー」で、フォントにこだわる人は少ない。
明朝かゴシックか、はたまた丸ゴシックなのかくらいだ。

なぜなら、長いことWebデザインのフォントは、表現するデザイナーではなく、
閲覧するユーザーが所持しているフォントしか設定できなかったからだ。
古くはMS-Pゴシック・メイリオなど、共通でPCにインストールされているフォントしか設定できないということになる。

おまけにブラウザによっては、文字の間隔や段組みまでずれたりする。
PCとスマホでは、表示できるフォントが違ったりする。
こだわっても仕方がない、というのがWebデザイナーの言い分だ。

その影響か、フォントに制限がないバナーのような画像デザインの場合でも、
こだわってフォントを選んでいることは少ないように思う。

紙デザイナーにとってのフォント

一方で紙を主戦場にしてきたデザイナーのフォントへのこだわりは異様だ。
限られた紙面で、文字をどう構成・配置するか。
「ユーザーが持つフォント」といった制限がないため、
何千種類とあるフォントを自由に選択できる。

だからこそフォントへの知識と理解、何よりセンスが必須になる。
彼らは字面を見ただけで、何という名前のフォントなのか当てることができる。

水野学の『センスは知識からはじまる』ではないが、そもそもフォントを知らないと、センスは発揮しようがないということを如実に現している。

Webフォントにおけるロジックとセンス

近年、Webデザインでもようやくフォントが自由に使えるようになってきた。
「Webフォント」と呼ばれる存在の登場で、ユーザーの環境に左右されずに
(ある程度制限はあるものの)フォントを使えるようになってきたからだ。

ここで、Webデザインにおけるフォントの選択は重要になる。
決定的に、デザイナーとしてのセンスが問われるからだ。

例えば、デザインによって使用するフォントは大きく4つの系統にわけられる。
・かっちりした読みやすい印象ならゴシック系
・上品で余白の大きいデザインなら明朝系
・柔らかく読みやすい印象なら丸ゴシック系
・優しさや親しみやすさを演出するなら手書き系

ここまではロジックでフォントを選択できる。
しかしそこから、具体的になんのフォントを選択するかは、理論ではない。

わずかな角度の違い、丸みの印象、醸し出す雰囲気。
「これ」というフォントを選択できるのは、センス=美意識だ。
そこに理論の説明はできない。

ユーザーが違和感なく(場合によってはあえて違和感を狙って)、
デザイン全体に与える印象をコントロールすること。
優れたWebデザインは、フォントの選択が絶対的に美しい。
逆にチープなデザインは、フォントのセンスが悪い。

フォントにこだわりのあるお客様は、すなわち明確にセンスを持っている。
自社(自分)が、ユーザーに与える印象をコントロールしたいのだ。
ここに理論は通用しない。

お客様とデザイナーとで、「◯◯っぽいですよね」「いやこちらの方が◯◯な感じです」といった、何やらあやふやな言葉のやり取りになる。

でもそうすることで、徐々に「美意識」の輪郭が見えてくる。
結果として選ばれたフォントは、しっかりとユーザーに意思を持ったフォントになっているはずだ。

これからのWebデザインにおけるフォントとは

Webフォントの急速な普及で、時代は変わった。
Webデザインにおいても、フォントの選択にデザイナーのセンスと美意識が問われるようになったのだ。私たちWebデザインに関わる人間は、そのことを心に留めておく必要がある。

逆にクライアントとして、もしあなたのWebサイトの印象が「なにか違う」「もうちょっとよくならないか」と思うのならば、ぜひデザイナーに聞いてみてほしい。
「このフォントを選んだのはなんでですか?」と。

]]>

制作・技術
follow
プロフィール
五島 優

ディレクションや仕様設計をメインで担当しています。最近は小学校に通っているうちの子どもをどうやって笑わせられるか研究中。どうして子どもはこんなにう◯こネタが大好きなのか…

follow
超インハウスWebサイト運用 to-ch(トーチ)