集客目的のWebサイトの多くは「お客様の声」や「体験談」を載せていますね。これは集客・売上効果を期待して載せているのですが、戦略的に掲載しないと効果は出にくいでしょう。
そこで今回は「お客様の声」「体験談」の収集方法や効果的な載せ方、注意点をお伝えします。自社サイトで集客・売上効果を高めたい方はお役立てください。
「お客様の声」「体験談」を掲載するメリット
「お客様の声」や「体験談」の掲載には、それなりの準備が必要で、容易にできることではありせん。それでも掲載しているサイトが多いのは、次のようなメリットがあるからです。
- 申し込みのハードルを下げる
利用者の感想や意見は、商品・サービスを利用したことのない人にとって貴重な判断材料になります。「〇〇が使いやすかった」「△△での対応が丁寧だった」など、実際に利用した感想は、商品・サービスへの理解を深めることができます。また、「利用して失敗するかも」という警戒心を解き、申し込みのハードルを下げてくれます。 - 商品・サービスのリアルな魅力が伝わる
実際に利用した方の意見は、単なる商品・サービスの説明よりも断然リアルです。売り込みではないため、同じ顧客の意見としてストレートに伝わります。 - マーケティングや改善に活用できる
不満な点や「こうしてほしい」という要望なども知ることができ、より良い商品・サービスに向けた改善や、集客・売上アップのための施策に活用できます。
「お客様の声」の収集方法と効果的な載せ方

「お客様の声」を収集する方法と、効果的な載せ方を説明します。
「お客様の声」はアンケートで収集
「お客様の声」は、多くの回答を集めやすいアンケートで収集するといいでしょう。回答した方には、割引券やポイント付与、プレゼントなどの謝礼を用意すると、協力を得やすくなります。
- アンケート用紙に記入
店舗やイベント会場などに来られた方に直接、アンケート用紙の記入をお願いします。回答に時間がかからないよう、質問項目は多くしないように気を付けます。 - オンラインでアンケートを行う
オンライン上にアンケートフォームを用意すると、スマホやパソコンで回答していただけます。既存のお客様にメールで回答を依頼したり、DMやチラシに二次元コードを載せてアンケートフォームに誘導したりすることができます。
「お客様の声」の効果的な載せ方
- お客様の属性を載せる
どのような人のコメントかわかるように、性別・年齢(年代)・職業・居住地など、回答した方の属性を掲載します。Webサイトのターゲット層に合う方のコメントを集めましょう。 - 具体性のある内容を載せる
「良かった」「おすすめです」など、簡単な感想だけでは読む人の参考になりません。少し掘り下げて、なぜそのように感じたのか、理由も質問しましょう。質問項目以外のことを書きたい方もいるので、自由に記入できる欄も設けます。 - 手書きのアンケートを掲載
「お客様の声」は不信感を抱かれないことが大事です。コメントは整えずそのまま載せる方が、リアル感が出ます。手書きのアンケートを画像にして載せるのもおすすめ。文字を入力して一緒に載せると読みやすくなります。
「お客様の声」のページ例
プラソルがWeb運用をサポートしている山口第一交通グループ様のWebサイトにも「お客様の声」のページを設置しています。お客様のコメントで、サービスの良さなどを具体的に伝えることができています。
参考サイト:「山口県観光タクシー/お客様の声」
「体験談」の収集方法と効果的な載せ方

商品・サービスの利用動機や使用感などをストーリー的にまとめた「体験談」を、収集する方法と効果的な載せ方を説明します。
BtoBの場合の「事例紹介」も同様ですので、参考にしてください。
「体験談」はインタビューで話を聞く
詳しい内容を聞くために、「体験談」はインタビューを行います。
事前に質問事項を伝えておくと、答えていただきやすいでしょう。
質問事項は次のような内容です。
- 購入(申し込み)の動機と理由
- 利用後の変化、改善・解決したこと
- 商品・サービスへの意見や要望
「体験談」の効果的な載せ方
- お客様の属性を載せる
どのような人の体験なのかがわかるように、性別・年齢(年代)・職業・居住地などの属性を載せます。Webサイトのターゲットに合わせた人選を行うといいでしょう。 - できれば写真も掲載
お客様の写真があると信頼性が高まります。商品・サービスに関連した写真や、スタッフと一緒の写真など、引いた写真でもいいので撮影をお願いしてみましょう。 - 具体的な数字を入れる
「1週間後に変化があった」「以前より2倍長持ちした」など、数字を入れると、具体性が出て説得力が増します。 - マイナス要素もあえて載せる
良い面ばかりでは、嘘っぽく感じられるでしょう。「最初のうちは変化がなく心配でしたが、次第に効果を感じるように」など、多少ネガティブなことも外さずに載せましょう。 - 内容の重複を避ける
様々な内容を載せた方が、読む人の参考になります。人選も偏らないように、ターゲット層の中で、男女比、年代、職業などを分散させるよう配慮します。 - タイトルをつける
タイトルがあると、目を引いて読まれやすくなります。悩みを解決した場合は、悩みの内容をタイトルに入れると興味をもたれやすいでしょう。
「お客様の声」「体験談」の注意点

- 掲載の許可をとっておく
「お客様の声」を収集する際は、コメントをどのように公開するのかを具体的に伝えて、必ず掲載許可をとっておきます。名前・性別・職業・居住地などを載せることも了承を得ておきましょう。
インタビューの場合も掲載許可をとっておき、公開前には掲載記事を送って確認しておくと安心です。 - 新しいコメントを収集し更新する
何年も更新されないと、商品・サービスの古い情報を提供しかねません。新しいコメントを集めて、更新し続けることが大切です。
Web運用で集客・売上効果を高めるために
Webサイトの「お客様の声」「体験談」は、集客・売上効果を高める大事な要素です。本記事を参考に、効果的な載せ方になっているのか見直してみましょう。
なお、自社サイトで集客・売上効果を高めたいと思われる方は、専門家の力を借りることを検討されてはいかがでしょう。
株式会社プラソルは、中小企業のためのサービス「超インハウスWeb運用」で、多くの会社をサポートし成果を上げています。
超インハウスWeb運用は……
- 300サイト以上の勝ちパターンから成果を創出
- 戦略・制作・集客までワンストップで支援
- 工数制限なしの定額制。1カ月から利用可能