Web運用で成果を出すための、Web制作会社の選び方

Webサイト運用

中小企業の方から「Webで思うような成果が出ない」という悩みをよく聞きます。Webサイトの問題の中身は各社で異なりますが、共通の原因として、Web制作会社を選び間違えていることにあります。
Webサイトを立ち上げるときやリニューアルするとき、制作のことだけを考えて依頼先を選ぶと、Web運用で困ることになりかねません。
では、どのようにWeb制作の依頼先を選べばいいのでしょう。本記事では、Web運用で成果を出すための、Web制作会社の選び方についてお伝えします。

依頼先の選定は、Web制作会社の得意分野・強みを知ることから

Web制作会社といっても、各社で得意分野・強みが異なり、会社選びを難しくしています。そこで、主な得意分野や強みをあげ、サイトで成果を出すという視点から説明します。

デザインを重視している

クオリティの高いデザインができるため、ブランドイメージにこだわったサイトをつくりたい場合は適しているでしょう。ロゴやカタログ、パンフレット、チラシなどの制作もできる会社が多いのですが、集客施策は不得意な傾向にあり、Webマーケティングができるのかチェックする必要があります。

Web運用サポートができる

Web公開後、コンテンツ更新(情報・画像の追加・修正)、セキュリティ対策、サーバー管理などが必要になりますが、これらの作業を依頼できます。しかし、単なる更新や保守を行うだけなら、成果を出したい方には物足りないでしょう。

システム開発が得意

決済機能や予約システム、製品検索システムなど、Webサイトに適した機能を開発できます。高度な技術をもつ反面、デザイン面や集客施策は不得意とする会社が多いようです。

格安料金で提供できる

ページ数や機能などサービス内容を限定して格安料金を可能にしています。料金設定に含まないことを依頼すると、オプション料金がかかるため、実際に格安になるか検討する必要があります。集客施策は期待できず、Webサイトで成果を出すには、別の会社に依頼しなければならないでしょう。

集客(マーケティング)に強い

集客施策は、SEO対策、Web広告、オウンドメディア運用、メルマガ配信などがあります。Webで成果を出すには、分析・目標設定・検証などが不可欠で、データに基づいて、多様な施策から適切なものを選んで進める必要があります。SEO対策だけ、Web広告だけと単体ではなく、幅広く対応できる会社なら、多面的に考えられ、成果を出すことが期待できるでしょう。

一般的に言われるWeb制作会社の選び方で、ちゃんと選べる?

Web制作会社の得意分野・強みについて説明しましたが、これらを把握できれば、納得できる依頼先を選べるでしょうか?

一般的には、Web制作会社の選定には準備が必要と言われます。準備とは、「Webサイト制作の目的を明確にする」「ターゲットを設定する」「イメージに近い参考サイトを用意する」「自社の強みをまとめる」「予算や公開日を決める」などです。準備をしておくと、会社選びの優先順位がわかり、適切な依頼先が選べるということです。

しかし、このような準備を正しく行えるでしょうか。経営企画部やマーケティング部がある会社なら可能かもしれませんが、そのような担当者のいない会社が、Webサイトの目的・ターゲットを設定し、サイトのイメージを考えるというのは、ハードルが高いのではないでしょうか。

また、会社がWebサイトをもつ目的の多くは、ビジネス成果を出すことです。そのためには、デザイン、集客施策、システム開発、どれも大事です。何かに弱い会社を選んでしまうと公開後、「思うような成果が出ない」となり、再び依頼先を探すことになりかねません。

Webで成果を出すために選ぶべきWeb制作会社とは

以上のように考えると、Webで成果を出すために選ぶべきWeb制作会社は、制作、戦略・分析、集客・マーケティング、システム開発など、すべてに対応して、成果を上げるために尽力する会社です。このような会社なら、会社選びの優先順位は不要で、準備を行う必要もありません。

Webの立ち上げやリニューアルには、それなりの費用がかかります。かけた費用に見合う成果、いえ、それ以上の成果を上げなければ、Webサイトをもつことは不利益になります。
しかし現実には、制作を終えると制作費が支払われるため、公開後に成果が出なくても、制作会社に影響はありません。「高い費用を出したのに、見合った成果が出ない」という会社が多いのは、このためではないでしょうか。
Webサイトで成果を出すには、公開後も力を発揮してくれる制作会社を選びましょう。サイトが完成すると業務終了という会社は避けることが賢明です。

かけた費用以上の成果を出せる、Webサイトをつくるために

私たちプラソルは、10年以上Web制作を手掛けています。その中で、Web制作にこだわると、お客様が期待する成果が出せないことに気づきました。
そこで、「Webではなく成果をつくる」というミッションのもと、制作だけでなく、戦略・分析、集客・マーケティング、システム開発、保守など広範囲に対応できる体制を整え、中小企業のためのWeb運用サービス「超インハウスWeb運用」を始めました。

Webサイトの立ち上げやリニューアルの際には、サイト完成をゴールとせず、Webサイトで成果を出すことを目指します。
例えばサイトリニューアル。一般的な進め方は、最初に制作内容(サイト構成やデザインなど)を決めて完成を目指すため、集客施策を行うのは完成後からになります。
一方、「超インハウスWeb運用」は、サイトの現状分析を行い、ボトルネックから改善。並行して集客施策も進め、成果も出しながらリニューアルを進めます。  

「超インハウスWeb運用」は、チームで取り組み、チーム責任者のWeb解析・戦略立案を行うコンサルタントと、Webデザイナー、エンジニアの3名で担当。必要に応じて、カメラマンやライターなど外部の専門家も加わります。
基本的に毎月1回ミーティングを行い、進捗状況を報告。お客様の意見や分析結果などによっては新たな施策を進めることもあり、柔軟かつスピーディーに成果を出していきます。
月額定額制で、初期費用は不要です。更新回数や対応時間の月ごとの上限はなく、費用以上の成果を出せるように努めます。

月額費用やサービスなどの詳細は、「資料請求」または「お問い合わせ・無料相談」へ。
自社サイトの運用に関するご相談やご質問なども気軽にお問い合わせください。
「超インハウスWeb運用」を詳しく見る