スマホ対応をすることで、検索順位に影響があるかどうか?
答えは「YES」です。
Googleは「モバイルフレンドリーであるかどうか」をサイトの評価基準の一つとしています。
(詳細はGoogle「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」参照)
ユーザーの使用環境は現在はスマホ主流です(2018年6月現在)。
そのため、スマホで快適に利用できるかどうかが、PCよりもさらに重視される傾向にあります(※1)。
スマホに最適化された表示や内容を提供しているか、ページの読込速度の速さなどをGoogleは高評価します。
現在PCにしか適応していないサイトは、今後「モバイルフレンドリーでない」ことで、さらに評価が下がる可能性がありますので、早めにスマホ対応を行うことをおすすめいたします。
ただしスマホ対応したからといって、必ず順位があがるという保証はありません。
あくまでもコンテンツの内容がユーザーの求めているものかどうか、を基準に総合的に評価された結果の順位となります。
元々、コンテンツが少なく、内容が薄いものは評価されにくく、モバイル対応したからといって、大きく順位が上がるということは考えにくいため、「モバイル対応」=「順位が上がる」という図式は成立しにくいので、ご注意ください。
(※1)2018年3月27日には、Googleの公式ブログで「モバイルファーストインデックスの開始」が発表されました。「モバイルファーストインデックス」とは、従来、PCサイトを基準としていたGoogleの検索評価がスマホサイトを基準にする、というものです。
これにより、PCとスマホで内容が異なる情報を提供していた場合や、PCよりもスマホのコンテンツボリュームが少ない場合などは、スマホの評価が基準となるため、評価が下がり、検索順位が下がる可能性があります。適応は順次行われており、「Googleのサーチコンソール」より管理者に連絡がきます。

上級ウェブ解析士。Webディレクター。プライベートでは1児の母。最近はベランダハーブ菜園にチャレンジ中。