こんにちは!
デザイナーのちかです。
折角作成したホームページで思うように集客ができない、改善したい箇所はあるけど、どういう施策が効果的なのかが分からない、と言ったケース、ありませんか?
弊社でもそういったご相談をいただく事が沢山あります。
その場合、現状のサイトがどうなっているのかを解析したうえで、最適な改善案をご提案させていただいておりますが、その中でも「ABテスト」という施策をご提案させていただく事がございます。
昨今ではよく聞く「ABテスト」という手法ですが、これはそもそもどういった事をするのか?それをする事でどういった効果があるのか?
今さら聞けないあなたのために!今回は分かりやすく解説させていただきます。
そもそもABテストってなに?
ABテストとは、Webマーケティングの手法の一つで、画像やレイアウトについて、異なる2パターンを用意して、どちらがより効果を出せるかを検証するものです。
例えば「ここのお問い合わせボタン、赤と青どっちがお客様に押されやすいのだろう?」という議題が出た時、実際に赤パターン・青パターンのボタンを用意して、ランダムにどちらかを表示し、一定期間計測して効果を検証します。
その結果で、反応が良い方を実際のボタンの色として実装すると、より良いCV(コンバージョン)が望める、という事です。
ホームページ運用は「試行錯誤」
ホームページ運用で、いきなり「正解」を出すことはとても難しいです。
もちろん、弊社もこれまでの事例を元に現状のホームページを解析して、最適な提案をさせていただきますが、日々の情勢によって顧客のニーズは変化していきます。
昨日までは「正解」だったものが、次の日には「不正解」になっている事もあり得ます。
そういった日々の変化にホームページを最適化していく上で、ABテストという手法で検証を繰り返すことは、とても重要と言えます。
実際のABテストの事例
先に「ボタンの色」でABテストをする例をあげさせていただきましたが、もちろんABテストはそれだけにとどまりません。
以下では、ABテストの事例の一部をご紹介します。
・キャッチコピーのABテスト
広告バナーなどでも、キャッチコピーが少し違うだけでも顧客の反応が異なる事例もあります。
そう言った「顧客に刺さるキャッチコピー」を探すためにも、ABテストが手法として使われることがあります。
・メインビジュアルの画像
ホームページに来て真っ先に顧客の目に入るメインビジュアル。
ここで如何に顧客の心をつかむかが重要になります。
そういった意味でも、ビジュアルに使用する写真のパターン違いや、先にご紹介したキャッチコピーのパターン違いでABテストを実施する場合があります。
・コンテンツの順番やレイアウト
ホームページやLP(ランディングページ)では、意外と載せる情報の掲載順も重要になります。
顧客が興味のある情報は上の方に、お問い合わせなどCVの気持ちが高まっている方に対して、だめ押しで出す情報は少し下の方に。
そういった順番やレイアウトの検証をするのにも、ABテストは有効と考えられます。
検証を繰り返して「正解」を見つけよう!
ホームページは制作しただけで終わりではありません。
ABテストなどの手法を用いて「運用」することで、常にホームページを今の世界に最適化する必要があります。
もちろん、マーティンぐの手法はABテストの他にも色々ございます。
その手法についても追々ご紹介できればと思いますので、お楽しみに!