ブログ
デザイン

TOPページのデザインを「確定」させることの大切さ

2020-09-29

こんにちは!デザイナーのちかです。
突然ですが、サイトのデザインを制作会社に依頼するときに、
「下層ページのデザインを作成する前に、TOPのデザインを【確定】させましょう」
という説明を受けたことはないでしょうか?

「なんで【確定】させないといけないの?」
「ギリギリまでデザイン修正してほしい!」

そう思う方も多いと思いますので、Webサイトの制作工程を踏まえて、「TOPページのデザインを確定させる」ことの大切さを説明していきたいと思います。

 

まずは制作の流れを確認

説明するにあたって、まずはサイト制作の流れについておさらいします。

(1)TOPページのデザイン作成
(2)TOPページのデザイン確定
(3)下層ページのデザイン作成
(4)下層ページのデザイン確定
(5)サイトの実装(コーディング)

大きく分けて、以上の流れで進みます。
この流れから分かる通り、下層ページはTOPページの後に通常作られます。
これは何故でしょう?

 

「確定」させることで、巻き戻りを防ぐ

答えは、下層ページは【TOPページのデザインを踏襲するから】です。

普段から様々なサイトをご覧になっている方はご存知かと思いますが、基本的に下層ページはTOPページのデザインテイストはじめ、様々な要素を踏襲して作られます。
そのことを踏まえて制作の流れを見た場合、「TOPページのデザインを【確定】」させずに下層ページのデザインに進んだ時のことを考えてみましょう。

下層ページを数ページ作成したタイミングで、もしTOPページに新たに修正が入ったとすると…。
その修正を、作成中の下層ページ「全ページ」に反映する必要が出てくるのです。

その時点で下層ページを10ページ作成してるとすると、その10ページ全てに修正が発生します。
作業の巻き戻りが、その都度発生するのです。

 

何事も、軸を決めてから進めていく必要がある

当たり前のことですが、作業が巻き戻るとその分工数も増えていきます。
通常通り進めていれば発生しなかったはずの、無駄な追加作業が発生することになるため、場合によっては追加で費用をいただく事になる可能性もあります。

また、TOPページという軸を固めきらないまま進めると、下層ページのデザインもどっちつかずの中途半端なものになりがちです。

何事も、ぶれない「軸」となるとものを確定してから進めるほうが、最終的なクオリティとスピードが上がる、というのを念頭に置いておくと良いかと思います。

一覧へ戻る

Contactお問い合せ

その悩み、プラソルに
相談してみませんか?

制作に関するご質問、お見積もりに関することなど、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合せ・お見積もり

お電話でのお問い合せも受け付けております。
お気軽にお問い合せください。

06-4300-3222受付時間:平日9:00~18:00